NosPiDAC Zeroを組み上げました

5/2にRyzenと合わせてNosPiDAC ZeroというRaspberry Pi ZeroにつけるDACのキットを買っていました。正直DACを自作するほど音に詳しくないので「本体のLine出力でいいだろ」って思ってたんですが、そもそもZero WにはLine出力がなかったんです。それでもUSB DAC適当に買ってつければいいという話ですが、ずっと単なる小さくて不便なLinuxマシンとしてしかRaspberry Piたちを使っていなかったのでちょっと試してみたい的な気分になって(GW後半で時間があるし、みたいな気分もあって)買ってしまっていました。


しかし実際にはGW中はチップ部品のはんだ付けくらいしかできなくて、今日ようやく完成させました。なんだかんだ言って一発で動作したのでよかった。

  • GPIOにボタンがつながっていて、perlスクリプトで状態を取って使うやりかたがオフィシャルに公開されている。へぇ、こうやってやるんだ、というのはわかるのはわかるんだけどbusy loopでポーリングしているのがOKなのかどうか怪しい。携帯電話とかだと完全にアウトだけどオーディオ機器ではOKなのかもしれない。
  • 8文字x2行表示のLCDがあって、ビットマップ表示できるのかと思いきやI2CでASCIIを送ったら表示してくれるという部品っぽい。提供されているperlスクリプトではkakasiを使って日本語の曲名をローマ字で表示するようになっているっぽくて、何気に気合が入っていてこれも参考になった。


ソフトはMoode Audioってやつを入れました。流石に製品とは違ってUIが少しこなれてない部分が目立つけど、機能的にはよくできていた。

  • 家のネットワークにつなげて http://moode.local にアクセスするといろいろ制御できるのは嬉しい
  • ネットワークがないところ(or 家の無線LANに繋がなかった場合)では自分がアクセスポイントになってワイヤレスで制御できるっていう機能が結構面白い
  • 音楽ファイルの出し入れはSambaで普通にできる
  • そして上で言及したスクリプトを入れているとちゃんとnosPiDACのボタンで操作できたり、曲名が本体の液晶に表示されたりする。凄い。


とはいっても我が家にLINE INできるオーディオ機器はミニコンポしかなくて、音質とかはUSBメモリをそのミニコンポに挿してmp3を再生させたときとかのほうがきっといい。
だから、なんていうか、サーバ的運用をして初めて嬉しさが出てくると思われる。ところが、「スマホからの制御でmicroSDに溜まってる好きな音楽をいつでも鳴らし始めることができるぜ」みたいな使いかたをしようとするとミニコンポの音量とかセレクタとか電源も制御できていないと、結構残念な感じになるじゃないですか。
だってラジオ鳴ってたらいちいちミニコンポの前にいってLINEに切り替えて、その上でスマホをいじってMoode Audioを操作するという流れになって、そんなことするくらいならもうスマホのヘッドフォン端子つなぎますわってなっちゃうじゃないですか?


そんなわけで IR出力をつけてコンポも制御できるようになると楽しいはず。でもそこまでして音楽を聴くほど僕の家庭は音楽好きではないし微妙…。いや、目的と手段を逆転させてはいけない。当初の目的ははんだ付けしたりRaspberry Pi zero WにGPIOやI2Cの周辺機器をつなげて遊ぶことであって音楽環境を向上させることなどではなかったので、多分これでいいのだ。