Raspberry Pi 400を購入して、このキーボードは使い物にならないと思ったけどそうでもなかった件

少し前に買ってた。キーボードはJP配列

Pi4を買ってなかったのでどうせならPi400を待とうかなと思ったのはJP向けが去年(2021年)春に発売されるという情報が流れた2020年末頃のことだった。しかし実際に入手可能になったのは今年に入ってからだったのでほぼ1年遅れ。Pi4が発売されてから2年以上経ってて微妙だなという気もしたがこの2年間特にPi4なしで問題があったわけでもなし。

 

ファーストインプレッション的なやつ

良いところ
  • 電源ボタンがある
  • キーボード一体型で持ち運び&取り回ししやすい
  • Pi4Bだとケースをどれにしようか、放熱をどうするかとか悩む必要があるがPi400はそのへん悩まなくていいので楽ちん
個人的にちょっと残念なところ
  • でかい。もっとピッチのちいさいキーボードだったらもっとよかった。
    12インチのレッツノートよりも横幅がでかい。僕がいま使っているキーボード付きデバイスでこれより横幅がでかいものはMacBook Airくらいであり、割と残念
  • キーボードが微妙。キーの中心以外を押しこんだとき、「クリック感があるのに入力されていない」という現象がわりと高確率で発生する。タイプのしかたによっては問題にならないかもしれないので、キータッチに問題があると感じるかどうかは人によるだろう。
  • 最上段のファンクションキーの配置。F11とF12だけFnを使わないと入力できない微妙な配置。キーをつめてF12まで並べるか、Fキーとそれ以外の間だけスペースを開けるとかしてほしかったなあ。
  • コネクタが微妙に不便
    内側にオフセットされていないからケーブルを繋ぐと後ろに飛び出る形になり取り回しに苦慮する
    L字形のコネクタを使えるか試してみたが隣り同士のコネクタが干渉してムリという感じだ。
  • HDMIがフルサイズではなくmicroHDMIなので、変換アダプタを使うとさらに後方に飛び出る形になってしまうつらみ。

 

最大の特徴だったキーボードが微妙だったのは本当に残念で、「これは一見パンタに見えるけども実際にはもっと安物がつかわれているんじゃないだろうか?」なんて疑いを持ってしまうくらいにキータッチがいまいち僕の好みではないもので、そして致命的なのが押したはずなのに入力がとりこぼされてしまうところだった。個体差かもしれないと思った。

Pi400を購入してしばらくして同僚から「私もPi400買おうと思ってるんですよね」と雑談したときに「あのキーボードには期待してはいかんぞ」と答えてしまったくらいだ。

 

キーボードについて

しかしあまりにキーボードがイケてないので、どんなキーボードを使ってやがるんだこいつと思い分解してキーを確認することにした。

Pi400の中を見るのはこの手のものを分解したことがある人にとっては簡単である。ネジがなく上下のプラスチックのパーツがツメでとめられているので、隙間をこじあけてとめられている部分を外していくだけで上下が分解できる。上側のキーボードと下側のメインボード部分に綺麗に別れる。

これがそのキーボード側だ。

Pi400のキーボード裏面

キーボード裏面

事前の予想を覆して、全くもって、コストダウン一辺倒な作りではなかった。

構造を見るとちゃんとパンタグラフ式のキーボードであり、大きめのキーには丁寧にスタビライザ(金属部品)が付けられている。たとえば安物のキーボードではCapsLockキーにスタビライザは付かないが、Pi400の日本語キーボードのCapsLockキーはちゃんとスタビライザが付いている。スペースキーには上下2本、Enterキーには縦と横の2本のスタビライザが使われている。これはなんだか贅沢な気がする。

左ShiftとCapsLock。

左ShiftとCapsLockとTab。Shiftには2つのパンタグラフが使われているがこれは欧州のキーと共通化するためかも。

つまりPi400のキーボードはそこまでコストをケチったわけでもないのに、キータッチがよくないし入力を取りこぼすのだ。なぜかはわからない。

 

でもひとつだけいくつか気づいたことがある。キーボード背面どまんなかに貼られている「Japan 日本」書かれたシール。僕の購入したPi400の個体は、このシールの中央にたわみがあった。それにこのシールはキーのパンタグラフ部品にも部分的にくっついてしまっている。これはよくないだろう。

このシールを丁寧にはがし、パンタグラフ部品にくっついている粘着物を拭き取って再度組みたてたところ、中央部のキーの入力取りこぼしは激減した。これまで「i」とか「u」とか「e」などがよく取りこぼされていて、「じぇい」と入れようとして「じ」になったりして苦しんでいたが、それがかなり減った。

 

中央部のキーが正しく反応するようになって大分マシになったもののやっぱりキータッチが良くないし矢印キーと左Shift、それからSpaceはまだ入力取りこぼしが発生しがちである。左Shiftは欧州配列との共通化のためにパンタグラフが2つ使われているがそのうちの左側に接点があるようで、それが良くない結果(左端周辺を押したときに角度によって入力されないという現象)を生み出しているような気がする(なぜ右側を使わなかったのかと思う)。いまは日本語入力にプレーンなSKKを使っているのでShift取りこぼしはキツい。SandSを導入すべきか悩んでしまうくらい。

Spaceも同様で2つのパンタグラフが並んでいてそのうち右側が使われている。このため左手親指でSpaceキーの左側を押しこんだときクリック感を感じてすぐに離すと、そのクリック感は左側のメンブレンのものであって、右側のメンブレンは押し込まれていなくて、結果として入力がされないという現象が発生するように思える。これも、左手親指Spaceキーを押している僕にはつらい。

(追記) と最初にこれを書いていたときには思っていたが再度分解して確認したらそうではなかった。Spaceも左Shiftも、パンタグラフは2つだがメンブレンはその2つのパンタグラフの中央にあった。このようなキーボードは初めて見た。パンタグラフの内側にメンブレンがないようなパンタグラフキーボードって成立するものなのだろうか??

矢印キーも最悪だが小さいし数が少ないので個別になにかのハックを施して改善できるかもしれない。

 

キーの数が多いほうがいいと思ってJPキーボード版を購入したが、もしUSキーボードで左ShiftやSpaceがまともなのだったらUSにしておいたほうがよかったかも? と思ってUSキーボード版の分解記事(例えば ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」を分解してみた:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第34回) - ITmedia NEWS

  )を見てみたらキーボードの裏面がJPキーボードとは全く違っていた。これは初期型だからこうなのか、それともJPキーボードを作るときにコストダウンされて金属をケチったのかどっちなのだろうか。

 

あるいは、US配列のRaspberry Pi キーボードを買って、Pi400のキーボードと交換できたりしないかなあ。

サイゼリヤと同じ料理でも雰囲気に金を払うんだという理屈だとバルミューダフォンも肯定されるべきのではないか

いやもうわざわざブログエントリを一つ起こす必要なくて、もうこれタイトルだけで全部伝わるんじゃないか。

  

 

こういうTogetterのエントリがあり、これはその下のほうのコメントも含めて非常にややこしい話だなと思ったわけです。

togetter.com

「質など見てなくて」とか言うけど、でも僕は「iPhone13miniとそのへんのエントリAndroidって、どっちも同じようなコンパクトスマホだから後者でいいでしょ」みたいに言われたら「なんだよこいつ」と思ってしまう。それはそこにはやっぱり値段分の性能差があるのがわかっているからなのだけど、でもスマホをカジュアルに使う層にとってはそこの性能差なんて全然わかっていないけどもiPhoneを選んでいる人達がたくさん居るというのも知っている。

「自分にとっては違いがわからないから不要」というのは、「32インチのテレビにフルHDは不要。1366x768のパネルと見分けがつかない」とかかいうのともしかしたら同じことを言っている可能性がある。

だから、もうちょっと高級なイタリアンとサイゼリヤを比べてサイゼリヤを貶すひとたちが本当に「質など見ていない」という決めつけを完璧にできるためには、そいつらに割と圧倒的にマウントできるくらいのイタリアンの知識が必要なんじゃねと思っちゃう。

 

 

そしてそれとは別に「実体として料理自体はサイゼリヤと同じであっても、俺たちは雰囲気に金を払っているし、それがわりと重要」というコメントが複数あったのだ。そしてそれも個人的には理解できる。だとするとバルミューダフォンは「4万円のスマホと同じような中身や性能であっても、端末の佇まいがいいの雰囲気に6万円出して、合計10万円でもいいぞ」という人向けの端末なので何も叩かれる謂れはないし、それを買った人を馬鹿にしてはいけないのだ。バルミューダフォンを買った人を無条件に馬鹿にするような人間になると、客単価4000円のイタリアンに行けなくなってしまうのだ。

 

しかしバルミューダフォンがそういう端末だったとすると、今起きている「14万円だった端末が売れないので値下げして7万円にしました」というのはちょっとよくないかなとは思う。半年で価値が半額になるようなブランドを、今後、値下がるのを待たずに初値で買うことができる人がどれだけたくさん居るのかはよくわからない。

新年あけましておめでとうございます

もう2022年になってから随分たつけど、新年からいろいろあるね。

 

カザフスタンの話

電力が安いから中国からマイニング業者が流れてきて電力供給がピンチになり庶民が脅かされている話、政府が補助を出してLPGなどのエネルギーを生産コスト以下で販売していたために、LPG業者は国内に売るより輸出するほうが儲かるので国内向けの燃料が不足した話。

なんとなく2014年頃からベネズエラで食料不足になっていたのと類似を感じてしまう。とはいってもベネズエラはおそらく比べものにならないくらいに酷くて、国民が食料をちゃんと得られるように食料を国内生産原価以下にするようなセルフダンピングを行っていたために国内での食料生産が壊滅してしまい食料が不足したということなのだが。カザフスタンはLPGは自国で生産できているし、年末からのデモの原因になっている燃料高騰は上記のようなセルフダンピングをやめて正しい状況に戻そうとした結果なのでそこまで悪くないような気がする。

 

 

カバークロップの話

 

イリノイ州で農家を営むジャック・マコーミックさんは昨秋、農閑期の作物として大麦とラディッシュを350エーカー(約142ヘクタール)に植えた。だが収穫するつもりはない。春になれば除草剤で枯らした上で、同じ土壌に大豆を植える予定だ。

 

アングル:米農家、炭素を吸収する「カバークロップ」に着目 | ロイター

 

これはわりと意味不明な気がする。しかし実は10億年前に高度な文明があって、似たようなことがなされた結果がいま世界各地にある油田なのかもしれん。わからん。

 

CES 2022

今年は去年のUMPCとかJasper Lakeみたいな話が全くなかったので小さいPC好きにはイマイチなCESだったと思う(ニュースを見落としていたらすまん)。結局僕は今のCPUとメモリが載ったLibretto 50かVAIO Pが欲しいんだよな。でも誰も作ってくれん。僕がもし100億円を道楽に使えるなら宇宙旅行なんかせずにVAIO Pを作ることを考えるだろうと思った。27億円あればバルミューダフォンが作れるんだ。50億円くらいあればVAIO Pに似たようなものが作れるんじゃないだろうか。

それとは関係ないがソニーが車を作るという発表をしたのは、結局電子機器の製造では中国に勝てないということになったからなのか、撮像素子の未来を見極めるには自分で車を作らないといけないということになったのか、それとも何かやりたいことがあるのか、そのへんどれがどれくらいのウエイトを占めているのかはよくわからん。

 

とある会社で社員エンゲージメントが劇的に上がった話

とある会社で、社員アンケートによって測定されていたエンゲージメントが劇的に上がった。なのでその話を書く。

 

もともとはこの記事で書かれている典型的な日本企業のような状況だった。ここでの「あきらめ社員」というのは、現在の仕事にモチベーションを感じていないような状態の社員のことだ。

日本企業の場合は25%程度に過ぎず、4人に1人しか『活躍社員』が存在しないといいます。その逆に、『あきらめ社員』の比率は50%近くに達しており(好業績企業の場合は25%弱)、日本企業では社員の2人に1人が、エンゲージメントとは程遠い状態あるようです。

 

www.sapjp.com

 

そこでこの会社はどういうことをやったかというと、「業績評価が高いあきらめ社員が複数居るような部署があった場合、それは組織に何らかの問題があるということだから、改善案を検討させる」という方針を定めたのだ。

 

それが功を奏した。1年半後の社員アンケートでは、「あきらめ社員」の比率は50%から30%に激減、「活躍社員」も大幅に増えたというのだ。

 

 

なにが起ったのかわかるだろうか? 僕の推測ではこうだ。業績評価のとき、その組織責任者が「あきらめ社員」に対してよい評価をしてしまうと、自分の組織に問題があることになってしまうし、改善するという面倒な仕事が増えてしまうのだ。だから、明らかに「あきらめ社員」をアンケートに書きそうな奴には低評価を与え、そうじゃない人に高評価を与えるという強烈なモチベーションが働くわけだ。そして一般の「あきらめ社員」のうちちょっと頭の回るやつは速攻でそのルールを理解し、アンケートでは「あきらめ社員」にならないように注意して回答するようになり、しかも「自分は会社の方向性にめちゃ共感してますしバリバリ前向きですよ~」というアピールをするようになったのだ。

 

 

もちろんこれは僕の推測だし、人の内心なんてわからないものだから表面上そういう振舞をしていれば全然オッケーという考えかたもある。でもそれでも、自分の仕事にモチベーションを持ってそうに見えるかどうかということが、成果の評価に影響するようなルールを定めてしまうのは、会社としてはマズかったんじゃないかなと思う。

LinuxのC言語でCLIの子プロセスを起動して標準入出力を使う

なんだかCLIの便利なプログラムがあって、でも一般人にシリアルコンソールをつかわせるわけにはいかないのでGUIのWrapperを作る必要が出てきた。こういうことよくありますよね。ないですか?

で、そんなのすぐ作れるはずだろと思って調べたんだけど出てこなかったんですよね。まず似たようなものに、標準Cライブラリにpopenという関数があって、こいつは子プロセスを実行して、その結果をFILE *で読み取れる超便利なやつ。手元にMacがあったので、「LinuxでもMacOSでも一緒だろ」と思ってMacOSで調べたら、popenに"r+"を指定すればFILE*に書き込めると。

macOSのpopenのman

macOSのpopenのman。"‘r+’ for reading and writing"とある

 

でもLinuxのpopenにはこれがなかったんです。

いろいろ調べて試行錯誤した結果、dup2とpipe2をつかってふにふにすればできるようでした。

 

void popen2(char *cmd, char *arg1, FILE **infp, FILE **outfp)
{
  static int infd[2];
  static int outfd[2];
  *infp = NULL;
  *outfp = NULL;

  if (pipe2(infd, O_NONBLOCK) == -1) {
    return; // pipe failed
  }
  if (pipe2(outfd, 0) == -1) {
    return; // pipe failed
  }
  int fork_result = fork();

  if (fork_result == -1) {
    printf("fork error %s\n", errno);
    return;
  } else if (fork_result == 0) { // 新しい方のプロセス
    // 入力される側(こちらにとってはSTDOUT)をつなぐ
    close(infd[0]);
    close(STDOUT_FILENO);
    dup2(infd[1], STDOUT_FILENO);
    // 出力されてくる側(こちらにとってはSTDIN)をつなぐ
    close(outfd[1]);
    close(STDIN_FILENO);
    dup2(outfd[0], STDIN_FILENO);

    // コマンドを起動する
    execl(cmd, cmd, arg1, (char*) NULL);
  } else { // 元のプロセス
    close(infd[1]);
    *infp = fdopen(infd[0], "r");

    close(outfd[0]);
    *outfp = fdopen(outfd[1], "a");
  }
}

 

こういうのは、学生時代にシステムプログラミングの講義の内容に含まれていたはずで、でも僕はその講義をサボって全然授業を聞いてなかったんですよね…もっと真面目に勉強しておいたらよかったなあと思ったのでした。

最近のモバイル系の製品

MacBook Pro

これは素晴しい。最近のノートPCに載っていたDDR4XではいまのTiger LakeやM1くらいのCPU/GPUにとってもメモリ帯域が厳しいように見えていた。デスクトップの内蔵GPUなんてずっとRAM帯域がボトルネックで性能が出ていない。だからM1以上にCPUもGPUもパワーアップさせるとRAM帯域がボトルネックになるのは当然で、それを解決するためにM1 PRO/MAXではちゃんとDRAMを統合チップのサブストレート上に実装して十分なメモリ帯域を確保してきた。統合によってRAM帯域のボトルネックが解消されててすごいと思うのはPS2のGraphics Synthesizer以来でありめちゃくちゃ正しい。Appleの、こういう、正しいことを正しくやるところはとても好きだ。

僕は買わないけど。

 

GPD Pocket 3

やっぱりキーボードがへちょいのとmicroPCやPocket2と比べて顕著に重くなっているのでこれは買えないなと思ってしまう。Pocket3の重量は725gで、GPD microPCの440gと比べると相当に重い。たとえば体重44kgの女性アイドルがかわいさで売っていたとして、その後継のアイドルが72.5kgだったとしたらどう思う? それはもう違うジャンルだろう?

 

BALMUDA Phone

これはNexus Sをつかっていた僕にはなつかしい感じの形である。でもそれだけだ…。

「最近のスマホには選択肢が少ない」と言っているが、Planet Computers があって、Unihertzがあって、各社から2つ折りとか2画面みたいな変態スマホが出ては消えしていて、という状況で、こいつの何が選択肢になるんだ??」と最初は思った。そりゃそうだ。

しかし「いまのスマホは画一的だ」というところを課題としつつ、イヤホンジャックがなくストラップホールもなく電池交換もできないという他のスマホと全く同じものを作ってきたというところ、たぶんそのへんは画一的でもよくて、デザインだけが重要、というような人に向けた端末なのだろうし、それはそれで別にいいんじゃないかという気がする。

とはいえ、僕がもしPixel4aを持ってなくて、次のちいさいAndroid端末を物色していたらこれを買ったか? と考えるとそれはないなと思う。たぶんMode1 Gripにしたはずだ。なんといっても性能は低いけどそれでも十分な性能だし、価格も4〜5分の1だ。Gripにはストラップホールもある。

【Hothotレビュー】2万2千円の細身スマホ「Mode1 GRIP」をレビュー。iPhone 13 miniよりも幅狭で持ちやすさ抜群 - PC Watch

キーボードの進化は確かに止まっている

anond.hatelabo.jp

 

 「なんで英語って100年近く進化してないの? いつまでも26文字の出現頻度に差がありすぎるし発音とスペルが直感的に対応してないし無駄に単語の文字数が多いせいで3文字略語がはびこるし思考停止しすぎじゃないか?」

というコメントを書いたのだが、日本語に関して言えば80年代にいろいろ出てきたキー配列とキーボードたちは面白かった。

 

親指シフトが出てきて、M式キーボードが提案されて

M式キーボード http://www.ykanda.jp/input/m/m.htm

そして新JIS配列が出てきて、

新JIS配列 - Wikipedia

とにかくローマ字入力よりも良い日本語入力環境をつくっていこうという機運に満ちていた。しかしこの新JISすら普及しないまま消滅してしまった。

 

 

1990年はキー配列ではなくキースイッチの構造で改良がつづいた時代だった。メンブレンがわりと使い物になるようになったのはこの頃だし、パンタグラフも静電容量もこの頃に出てきたんじゃないか。でもメンブレンというかラバードームはファミコンの丸ボタンで完成されたのかもしれない。どうなんだろう。そういう意味では21世紀に入ってからの進化はガラケー向けにメタルドームスイッチがめちゃくちゃ進化したのとタッチパネル以外は残念な感じ。フリック入力(=handSKK)も予測変換も2002年頃には出てるしな…

SL-A300 HandSKK

 

Appleがタッチバーで進化させようとしたじゃないか」みたいな話があるがあれを評価するなら沖電気のif800のファンクションキーも同じくらい評価されるべき。if800ではブラウン管の下側ベゼルにファンクションキーと等価な機能になるスイッチが10個配置されていて、当時のアプリケーションは通常、ファンクションキーの機能を画面下端に並べて表示していたので、機能が表示されたすぐ下のボタンを押すことでその機能が実行できるというものだった。

if800 model 30-Computer Museum

これは麻雀ゲーム機の捨牌ボタンと比べてどうだったのだろうかとか考えてしまう。

操作方法においても「ジャンピューター」は大きな成功を収めている。ゲーム中、それぞれの牌にはA〜Nまでのボタンが振り分けられていると共に、コントロールパネルにはリーチ、ロン等、麻雀を打つ上で必要な操作が全19個のボタンで全て振り分けられている。これはそれまでのレバーとボタンを中心としたビデオゲームの基本操作方法の概念を塗り替えた、まったく新しいアイデアである。

ジャンピューター - Wikipedia

レバーで対象を選ぶUIよりも、全部ボタンを用意するそっちが新しかったの? 本当かよ? じゃあ漢字を直接入力できるWD-3000みたいなのがもしかして斬新だったりするんすかね? ゲーム機の入力デバイスやUIとビジネス向けのUIを並べて歴史を論考している人は少ないような気がする。