MacがARMに移行する理由を考えていた

AppleMacのCPUをIntelからARMに変更しようとしているという噂が何度も出ていて、割と最近になって「そりゃAppleとしてはARMを真面目に検討しないとね…」と僕も思い始めたので理由を書いてみる。

 

RAM

これが一番でかい理由だと思う。PC向けCPUにDRAMインタフェースが統合されて長らく経つ。今のDDR4の速度に不満を持ったとき次のDDR5はいつ立ち上がるのだろうか。DRAMの新しいインタフェースのPC向けの立ち上がりは遅く、スマートフォン向けが先行する時代となってしまった。

実際、モバイル向けはLPDDR4から高速化したLPDDR4Xがすでに普通に使われており、LPDDR5も開発完了しており今年後半のハイエンド端末からは普通に使われてるのではないかと予測している。一方でDDR5は今年後半に登場するかしないかという状況で、このDDR5をIntel MacAppleが使えるかどうかは特にここ数年何度も遅延したりドタキャンになっているIntelの新プロセスの立ち上がりに大きく依存しておりリスクがある。

多分Appleは今年後半からiPhoneのメモリをLPDDR5に変更したいと思ってて、そうするとMacもそうなってくれるときっと嬉しい。でも少なくともPC向けのCPUは(DIMMをサポートしないといけないので)LPDDR5には対応しない。だからMacBookをLPDDR5対応の自社CPUにできればDDR4のDRAMチップを調達しなくても良くなる。iMacMac miniで過去に基板に半田づけされていたRAMが最近のモデルでSO-DIMMスロットに変更になっていることもこの方向性と一致している。

 

NAND

これもUFSに統一したいというのがきっとあると思うんだけど、こっちはRAMほどは重要じゃないかもしれない。NVMeより消費電力が減るのが嬉しいというくらいだろうかと思う。

 

CPUアーキ的にも別にIntelにメリットがない

これはまあ、AArch64のほうがx64よりちゃんと設計されてそうな雰囲気はあるんだけど、正直今の僕にはよくわからないんだよな。過去から「80286より68020のほうが綺麗で絶対いい」とか「PowerPCのほうがPentiumより断然美しい」とかさんざん言われていたのを技術力とセンスでぶち破ってきたIntelなので、何かまた挽回できるチャンスが残ってたりするんじゃないかと謎の期待をしてしまう。

 

iOSのアプリをMacでも使えるようにしたい

よく言われているが、これはあまりプライマリの理由にはならないと思う。

 

 

ところで

PS5のDRAMはGDDR6になるのかな? だとするとGDDR5がPC用グラフィックボードに乗ったのが2013年の夏頃、PS4発売が2014年末と考えると、GDDR6のPC用グラフィックボードは2018年秋に出てきたから、今年末にPS5発売のスケジュールと割と整合する。

Laundroidがまともに開発できていないのはわかっていた

洗濯物自動折り畳み機Laundroidを開発すると発表していた会社が、結局開発できなくて倒産していた。

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1181798.html

 

内心では最初からずっと「こいつらうそつきだなー何もできていないんじゃないのか」「何も作ってないくせによくこんな発表できるな」「早く本当のことを言って楽になったほうがいいんじゃないかな??」と思っていたのだけど、ようやくだ。

 

 

2015年10月のCEATEC2015にて「開発スタート」を発表したときには、正直何も開発できていないことが明らかだった。

https://japanese.engadget.com/2015/10/19/laundroid/

 

このCEATEC2015のブースを見に行ったのだが、一目でフェイクとわかる展示だった。展示だけでなく、開発もまだなにも始めていないのではないかと疑われる説明内容だった。

なぜなら、説明のお姉さんが、「現時点で折りたたむ機能はできていますが、今後速度の改善や、精度向上が必要」「開発で一番難しかったのは、洗濯物がシャツなのかパンツなのか靴下なのか、何なのかを認識することだった」などとしゃべっていたからだ。

てっきり、洗濯機に入れたシャツの袖が結ばれた状態になって出てきた場合にどう解けばいいかとか、片方の袖だけが裏返ったシャツがでてきたときにどうするのかとか、ジーンズをたたむときに必要な力とふにゃふにゃのシャツをたたむときに必要な力は全然違い、それをどう解決したのかとかをいろいろ語ってもらえるものだと期待してブースに行った僕はあまりの見当はずれっぷりに愕然とした。

洗濯物がシャツかどうかを判別するのが一番難しかった、というのが本当であれば、シャツかどうかがわかった後にたたむのはそれよりも前にできていたということだ。じゃあ画像をユーザのスマホに送信して、シャツかジーンズかパンツか靴下かを選んだらたたんでくれるってことだろ? そんなものがベンチャー企業で開発できたら僕は小躍りしてその時点で発表するぜ? それを解決するAI開発に時間かけてんなら、そんなセンスのない会社はこっちから願い下げだ。

だから、僕は、この時点では説明もデモも全部嘘で、開発はまだ始まっていないし、これから真面目に開発するかどうかも怪しいと思っていた。

 

その後2016年3月にパナソニック大和ハウス合弁会社が設立されたりしたんだけど、じゃあこれから真面目に開発するんだろうか、どうすんのかな? って感じだった。最初のデモはフェイクでもそれで出資を得たのちに真面目に開発していてがんばって製品を出してくる会社もある(たとえばmagic leapなどだ)。だから、外から見て「いや、これどう考えても真面目に開発してないんじゃね?」って思えるな状態であっても公式発表があるまではあまり揶揄しないでおこうと思っていた。

 

2016年10月には、「2017年3月に予約販売する」という発表をしていた。

この発表も見た瞬間に嘘だと確信できるものだった。

今回予約販売するモデルは、ハードウェアは完成しているが、ソフトウェアは開発最終段階のベータ版となる。

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1023175.html

 普通、据え置きの家電製品を販売するなら、少なくとも外形寸法や重量は発表されるはずだ。こんだけでかいものを家に置けるかどうか考えずに注文する奴は居ない。しかしどこをどう調べてもスペックは発表されておらず、詳細なスペックが未定とのことだった。つまりハードウェアは完成していないということだ。しかし詳細どころか概要すら不明なので、たぶん試作機すらできていないと思われた。

 

2017年3月には「「ランドロイド」を体験できるカフェがオープン」という不思議な戦略に出た。そもそも開発が遅れているんだからカフェなどやっている場合ではないだろうと思った。

セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズは、世界初の全自動衣類折りたたみ機「laundroid(ランドロイド)」の購入予約を、5月30日から受け付けることを発表した。出荷は2017年末を予定。価格の詳細は発表されていないが、仮価格は185万円~(税抜)。

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1049881.html

 3月に予約販売するっていってたβ版の話はどうなったのか? それについて沈黙したまま新たに5月30日というスケジュールを提示する彼らのどこを信用すればいいのだろうか。このとき、仮価格なんかより外形寸法を早く出してくれよ…と僕は思っていた。

あわせて、東京・表参道に、ランドロイドの空間を演出した飲食店「laundroid cafe(ランドロイド・カフェ)」を、3月18日にオープン。店内にランドロイドのティザーモデルを設置し、ランドロイドを身近に感じられるという演出を用意するという。

 

 セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ 代表取締役社長 阪根 信一氏は、カフェのオープンについて次のように語った。

 「まだ誰も見たことのないデバイスであるランドロイドを、どのように知ってもらうかを検討した中で、普通のショールームを作るだけでは不十分だと思いました。飲食店であれば、食事をしながら身近に感じてもらえるので、興味を持っていただきやすくなります。多くの人の目に触れて、最終的に購入につながればという思いで飲食店という営業形態にしました」

カフェについて書かれているこの記事を、当時から何度も読み直してみているのだけど、何度見ても「バカじゃねーの?」という感想しか浮かんでこない。

 

2017年5月30日、予約販売について何も進展しないまま、「laundroid world 2017」という謎のイベントが開催されたようだった。

セブンドリーマーズは、2017年5月30日(火)に、世界初の全自動衣類折りたたみ機「ランドロイド」に関するメディアイベント「laundroid world 2017」を開催いたしました。本イベントにて、月額制ファッションレンタルサービス「airCloset(読み:エアークローゼット)」を展開する株式会社エアークローゼット(本社:東京都港区、代表取締役CEO:天沼聰)および株式会社Cerevo(本社:東京都文京区、代表取締役岩佐琢磨)との協働開始を発表いたしました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000010622.html

もうこいつら全員まとめて信用できない、というか見る目なさすぎだろ。誰かまともに説教してやれる奴は居なかったのかよ…と思ったのだけどいま最後まで読むと…

第三の事業として、世界初全自動衣類折りたたみ機「laundroid - ランドロイド - 」を開発し、2017年5月に限定予約を開始します。また本製品を開発するにあたり、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO)による助成を受けています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000010622.html

 5月30日のプレスリリースに「2017年5月に限定予約を開始します」と書く、この厚顔さ。

これはすごい。

そしてNEDOの助成受けてたのか。これでもし真面目に開発してなかったらPEZY Computingの件(https://www.nedo.go.jp/news/other/ZZAN_100014.html)と同様に問題になるはずなので、もしかしたらこのころには真面目に開発していたのかもしれない。そうすると今後何をどのように開発していたのかが明るみにでるのかな? なんにせよ最後までほとんど成果がなかったのはたぶん間違いないと思う。

 

2017年10月には下記のように、なんかよくわからん経産省のお墨付きの賞を貰っていた。

経済産業省の主導する、日本の優れたコンテンツ技術を発掘・評価する“Innovative Technologies 2017”において、「industry」分野の特別賞を受賞いたしました。

https://sevendreamers.com/news_release/171031_corporate/

正直細部が秘密の(というか何もない)ままではなにが受賞に値するのか全然わからない。こんなものに特別賞を与えてしまう審査員全員、目が節穴すぎるのでは…と思ったけど、まあ審査員もいろいろ忙しいから漏れることもあるよね…しょうがないよね。

ちなみに審査委員の一覧はここで見れます。

https://www.dcexpo.jp/archives/2017/innovative-technologies.html

 

既存店客数が落ちたら「客離れ」なんていうコンサルタントの言うことは信じてはいけない

サイゼリヤの既存店売上高や客数が減少傾向にあることから不調と断じている記事を見かけた。

https://president.jp/articles/-/27978

 

この記事の経営コンサルタントは、過去にスシローについても同様の指摘をしていた。

https://blogos.com/article/366236/

 

 

当時スシローの既存店の客数が下がっていたのも、昨今サイゼリヤの既存店客数が下がっていたのも僕の体感にも一致しているし事実だ。でもそれがよくないことだと断定するのは間違っているのだ。なぜならこの2社の状況は、めちゃくちゃ混雑している店があったので近所に新店をオープンしたから必然的に既存店売り上げが落ちた、というものだからだ。

 

  • 既存店客数が下がる前のスシローやサイゼリヤがどうだったかというと、僕の近所にある店では、昼食のピークタイムが過ぎ去り気味の13時30分頃であっても、席に着くまでサイゼリヤで20分以上、スシローでは40分以上待つことが必要となることが多く、子連れの僕らが行ける店ではなかった
  • そういう店があるということは機会損失を発生させている。どうすべきかというと、店舗を改築して席数を増やすことが困難であれば(というかそれが可能ならもうとっくにやりつくしているだろうから)、近隣に新店舗を作って客を分散させるしかない。必然的に既存店客数や売上高は下がる
  • 実際、最近サイゼリヤが店数を増やしたことで、あまり並ばなくても昼食や夕食のタイミングでサイゼリヤに入れるようになり、僕がサイゼリヤに行く回数は増えたし、それは正しい方向だと思う。
  • スシローもサイゼもそういう状況だったので「既存店売上高が下がっている」ことを単純に悪いこととして主張するのは、チェーン店の正しい成長を貶めるような行為で、よくない。
 
客の満足度を高めるためには席の稼働率を下げないといけないが、既存店客数を落とさないためには稼働率を今以上に上げるしかない。既存店売上高を上げるためには回転率を上げるか、単価を上げるか、稼働率を上げるかしかなく、稼働率を上げるためには今以上に行列を長くすることになる。そしてもし(他のファミレスに倣ったかのように)単価を上げたり、行列を長くしたりするなら、それはどちらもサイゼリヤを間違いなくダメにする方向に働くと僕は思う。
 
 
オフピーク時間帯の稼働率や、回転率を上げるアイデアがあればどんどんやればいいけど、それは新店舗を増やすことと並行して両方やるべきことである。そしてそのタイミングが同時でなければ、新店舗を増やす方だけが行われたときには既存店の売り上げは下がるものだ。それへのダメ出しを鵜呑みにするような人が多いなら成長もなにもあったもんじゃないのだ。

Xperia 10は良さそうかと思ったけど

Xperia 10、激しく大きいわけじゃないしイヤホンジャックも復活したので一見いい感じに思えたんだけど、XZ2 compactあたりと比べると当然XZ2 compactはハイエンドだけど10はミッドレンジなので割としょぼい感じになっている。

 

今日本では輸入品が45000円程度で売られているようなのだけど実際のところSnapDragon 630で3GB/32GBでこの値段は割と高すぎる感じがする。日本で売るにしても4万円切る価格に落ちてこないとZenfone 5Qあたり(SD630で4GB/64GBで36000円くらい)と比べて割高感が出て苦しい気がする。

Appleで新品50800円(税別)で売っているiPhone 7とも比べられてしまう。iPhone7はイヤホンジャックがないしmicroSDカードも入らないので32GBで苦しいかもしれないけど速度は倍くらい速いしiOSも2年間は最新を使い続けられると思う。

でも4万円切る価格にはなるだろ多分。そう期待したい。SIMフリー端末としては。キャリアの分離プラン導入で、なんだかわからないけどキャリアからの最初の契約のときだけ1万円くらいの報奨金が出て45000円が実質35000円みたいな感じで売られたりすると残念な感じになる。

ここ10年の革新的なゲームというエントリを見て2013年の夏について思いを馳せた

この増田の記事が目に入ってブクマを見て、ここ数年で新しい感があったのは、艦これとかCookie Clickerくらいかなあ… みたいに思ってたら記事の反応もだいたいそんな感じだった。

anond.hatelabo.jp

 

2013年の初夏から秋にかけて、僕は、艦これ・Cookie Clicker・そしてラブライブ!スクールアイドルフェスティバルSkyrim、さらにはPSO2を始めていた。あの年は今から考えるとなんだか元気だったっぽい。

 

 

ブックマークにいろいろ意見が出ていて、でもいろいろ思うところはあるなあ、って感じだった。

  • 擬人化育成ゲーの開祖
    → 「萌え萌え二次大戦(略)」と「ネプデューヌ」をどう考えるかで評価かわりそう。擬人化というだけだとそれこそカオスエンジェルスとかまでさかのぼってしまうので個人的にはそれが革新的だとは思わなかった。あのひたすらストイックなレベリングや轟沈が今の時代にでてきたのは個人的には割とショックだったが。
  • ラブプラス
    → いやあれが新しいと言われても、割とあれNintendogs風味だったじゃん(それかあゆみちゃん物語っぽくもあった)。
  • PUBG
    → バトルロワイヤルものはこれが初なのか? と言われるとボンバーマンで5人対戦してたときのやつが割とバトルロワイヤルな雰囲気だったんだよな。サターンボンバーマンでは10人対戦とかあったわけだし、だんだん活動可能エリアが狭まってくるところとか似てるだろとか思っちゃうけどどうなんだろ。
  • ところで
    以前から似たようなのはあったけど、出来が良かったり物量へのコダワリがすごくて「そういうゲームもありだね」って認識された、というのが革新的という枠に入るのなら、Shenzen I/OもEuro Truck Simulator 2もFactorioもMy Summer Carも全部革新的なのか? とかいう話になってくるし難しいよな。

そんなわけで全く他の誰も挙げていないんだけど個人的に「ぶろっくぴーぽー」と「え〜でる すなば」、そして「デコボコクレーンカンパニー」を世に出したセガのがんばりを評価したいと思った。

レッツノートの調子が悪いと悩んでいる人にタイムリーに助言できなかった話

去年の夏に別の部署の人としばらく毎朝ミーティングをするような仕事があった。

その人は割と新しいレッツノートを持っていたんだけど、「最近調子が悪くて、急にスリープに落ちることがある」と言っていて、僕はあまり深く考えずに「そうですか… それは大変ですね」と返していた。

 

 

しばらくしてふと思い出した。最近のレッツノートは開閉検知をホール素子かなにかの磁気センサーによって行っていて、その素子が配置されている部分はパームレストの手前のどこかになっていることが多く、その部分にディスプレイ側に仕組まれた磁石が近づくと閉じられたと判断するのだ。そしてその人はよくノートPCの上にスマホや携帯スピーカーを置いたりしていた。スマホによっては背面にスピーカーがありその部分はそれなりの磁力を発生させていたり、ケースに磁石が仕込まれていたりする。つまりパームレストの特定位置にスマホを置くだけで液晶が閉じられたと誤検知されることがある(そして僕もたまにイヤホンがパームレスト上に当たることによっての開閉誤検知を発生させている)。

僕はノートPCを閉じた場合にも自動的にスリープに入らない設定にしているので、誤検知されても画面のバックライトが消えるだけで、「ああ、なんかあたってるな」と思ってすぐに復帰できていて、特に問題視していなかったのだが、デフォルト設定では液晶閉じたときのアクションはスリープだから、ふとした拍子にスリープに入ってしまうことはあると思う。

もしそれが重要な会議前などだったら焦るだろう。でもこれは原因がわかればさほど焦る必要もないような話であった。そのときに気づいていれば教えてあげられたと思うけどもうそのタイミングは失われてしまったのでちょっと残念だ。

 

 

別にレッツノートに限った話ではないと思うが、もしこれを防ごうと思うなら開閉検知を他の手段で行うようにするか、あるいは2つの素子を左右の離れた位置に用意して同時に反応した場合を条件とすればいいと思うが、少しでも部品を減らして0.1gでも軽量化しようとしている方向性とはトレードオフになるので、割と悩ましいところなのかも。

Raspberry PIの電源制御ボード OnOff SHIMを買ってみた

素のRaspberry PIの電源をオフにするときの操作はshutdownコマンドのあとに電源ケーブルを抜くという形になり面倒な感じだった。電源制御ボードというのを付けることでそれが改善されるというので物色していたところ、OnOff SHIMという安くて小さいやつがあることを知り購入してみた。

(他にももっと高機能なHATがいくつかあったけどこの小ささに惹かれた)

 

www.switch-science.com

 

GPIOピンにはんだ付けするのはちょっと怖いのでピンソケットを使って接続してみた。ボタンで電源on & ボタン長押しでシャットダウンシーケンスが走った後自動的に電源オフになる。便利。ただちょっと基板がヤワい感じなので電源ケーブル(microUSB)の抜き差しとかピンソケットを外したりするのは注意しないと壊れそう(特にピンソケットのはんだの部分が)で怖い。

 

 

ボタンが押されたことを検知してシャットダウンする部分の制御は割とシンプルなプログラムで出来てそうだったので読んでみた。pythonスクリプトで書かれていて、1秒に1回raspi-gpioでボタンの入力をポーリングして押されていればそのあと1秒間の長押し検出に入るコードになっていた。これはこれでシンプルで実用になっているし悪くないのだ。

 

しかし、僕らが作っている商品ではこういう作り方はできない、富豪なコードだと思った。たとえ全体のCPUパワーがこのPI 3B+を全く上回っていたとしても、たぶん1秒に1回pythonスクリプトが定期的に動いてそこからプロセス生成を含むコマンドが呼び出されるというところがもう無駄にCPUパワーを使うというところでダメであり、押したタイミングによって必要な長押し時間が最大1秒変わってしまうというところもダメだ。同じpythonでやるにしてもRPi.GPIOを使えばもうちょっといい感じにできるんじゃないのか? とか思ったんだけどそうすると割と初心者には難しいプログラムになってくるし、これくらいのユルさが許されるのがいいのかなとも思った。