最近のSSDはとても発熱しているので将来的にはどうなるのか楽しみ

僕がデスクトップPCにSSDを搭載して、自分の使っているコンピュータでOSのドライブからHDDを使うものが撲滅されたのは割と遅くて2016年だった。なぜそんなに遅かったかというと使っているケースに2.5インチドライブが1基しか搭載できず、写真が割と溜め込まれているこのデスクトップには1TB以上のストレージが必須だったからだった(なのでM.2スロット付きマザーを購入してはじめてシステムドライブをSSD化できた)。

そのころにはすでにM.2スロットに搭載するSSDが発熱し、それによってサーマルスロットリングが起きて最高速度を出すことができないという問題が発生していた。当時はどこまでの速度がSSDに要求されているのかはよくわからなかった。その時点でもそれまでのHDDと比べたらもうバカ速いわけだし、そんなに発熱させてまで速度を追及するような需要はあるのかというのが疑問だった。しかし転送速度のスペック競争は需要があるのかないのかわからないまま進捗しているようだしM.2のSSD用のヒートシンクも一つのジャンルとして定着してきた感がある。

 

ここで最近のこいつである。

pc.watch.impress.co.jp

これを見たとき、そのビジュアルにちょっと笑ってしまったんだけど、ああ、まあこうなるよなという気がした。この上部の大型ヒートシンクをつけた状態で冷却能力は25Wだという。果たしてSSDが25Wも電力を消費するような世界が正しいのだろうか…。しかしCPUが100W、GPUが200Wのようなクラスのものを積んでいるならSSDに25W使われても全体としては大したことはないという気もするし。電子機器の効率が同じならそのパフォーマンスはどれだけ電力を投入できるかと、発熱をどれだけ効果的に排出できるかというところに依存してしまうのだから。集積回路が十分に小さくなったら電子機器全体のほとんどがパワーサプライとヒートシンクやファンで占められることになると思う。

 

しかしそもそもSSDが発熱している要因は何なのかというところは割と気になるところだ。もしPCI-Express3.0なり4.0なりの、CPUとのインタフェース部分の消費電力が大きいのであれば、将来はSSD専用のインタフェースがCPUに搭載されて今のDRAMと似たような扱いになってしまう可能性もあると思っている(実際、スマホなどではそんな感じになっていると思うし、MacBookなんかはセキュリティの関係もあってNANDチップはオンボードに半田付けされてしまっており交換不可能なのでCPUと密連結されていてもあまり問題はないだろうノートPCからそういうのが進むと思う)。最終的にはCPUとNANDとDRAMが同一ダイの上に混載されて一つの部品になってしまい、SSDやRAMだけを増設しようとすることはできず1次ストレージを増やすとCPUコアも増加してしまう、みたいな未来もあるのではないかと2010年ごろから考えていたりするがまだそういう未来はしばらく来そうにない。

 

いま取り残されている感があるのはRaspberry PIだ。いつまでSDカードのままで行くのだろう(SD Express対応して化けたりするのだろうか)。

GPD MicroPCが来ました

GPDの新機軸であるGPD MicroPCが先週水曜日に届いていた。深夜に開封してCortanaさんの声が割と大きい音量で響いたりして家族のひんしゅくを買ったりしたのだけど、触ってみるとGPD Pocketよりも随分と快適で、なぜ快適なのかというとこれはもうほぼおそらくCPUやSSDの速度が速くてレスポンスがいいということにつきるのではないかと思った。

 

MicroPCに搭載されているCPUはCeleron N4100でありGemini Lakeというコードネームで呼ばれている世代なんだけど、これに使われているCPUコアはGoldmont Plusというやつであり、GPD Pocketに搭載されているATOM Z8750のAirmontの後継なので、あまり期待していなかった。AirmontからGoldmont/Goldmont plusになってパイプラインに割と大掛かりな拡張がされていてそれなりに快適になっているとは思っていたのだけど世間でそれほど話題にもなってなかったのでさほど期待できないのかなと思っていた。

 

なのだが、実際に使ってみると明らかに速度向上が実感でき快適な感じなのでPassmarkのCPU Markを調べてみたところ、Single ThreadではZ8750を1.75倍も上回るスコアとなっていて、なんとMacBook Air mid 2011に搭載されていたi5-2467Mよりも速いということだった。そりゃ快適だわ。

 

Celeron N4100@1.10GHz(4C4T)
Max TDP : 6W
Single Thread Rating : 1008
CPU Mark : 2315

Atom x7-Z8750@1.60GHz(4C4T)
Max TDP : 4W
Single Thread Rating : 586
CPU Mark : 1892

Core i5-2467M@1.60GHz(2C4T)
Max TDP : 17W
Single Thread Rating : 942
CPU Mark : 2320


しかしTDPも6Wと高くなっているし、BIOSの設定ではこれをさらに10Wまで上げている。m3-7Y30とかだと4.5WのTDPでこれよりも高速だということなので、微妙かもしれない。たぶんモバイルPCとしてはPocket2とかのほうが構成としては素直だと思う。しかしそれでも3万円台で、こんなおもちゃみたいな形で、5V1Aで(足りてないにせよ)充電できちゃうマシンがSandy Bridgeのノートよりも高速だというのは割と時代が変わったな感があると思った。


さて感想なんだけど

  • キーボードは評判がいいけど実際つかいやすいと思う。ただ個人的にはもうちょっと柔らかくしてほしかったなあというのと、タイプ時の音が大きすぎて使うのがはばかられるのがつらい感じだ。
  • キー配列。悪くないのだけど「?」の位置に「↑」があって割と押し間違える。これはもしかすると矢印キーを最下段横一列に配置しなおすカスタマイズをしたほうが使いやすいかもしれない。
  • Emacsを使う分にはCtrl(というかCapsLK)がGPD Pocketより大きく使いやすいと思う。これでキーが固くうるさくなければ本当に相当よかったんだが…
  • ポインティングデバイスはとても使いやすい。難点は右手だけで操作を完結できないことと、左のクリックボタンと間違えてEscを押していることがよくあるというところだ。
  • ポート類が充実しているのは凄い。特にUSB3.0のAが3つもあるのは、このクラスの機械としては驚きだ。いろんな周辺機器をつないで、この筐体で、ちゃんと電力供給できるのか? 興味はつきない。
  • RS-232Cポートは個人的には当面使い道がないので、これの代わりにD-SUBのVGA出力があれば最高だったんだがなという気がしてならない。D-SUBだったら最強プレゼンマシンになったのに。でもどちらもUSBでアダプタ持ち歩けばええやんという気もするけど。
  • この冷却ファンはなぜこんなに高音が響くのだろう。でもすぐにON/OFFできるのは良い

 


この日のために購入しておいたm.2 2242のSATAの240GBのSSDに換装しようと思って、いろいろ試したのでそれはまた今度書く。

 

MacBook Air(mid2011)のバッテリーを交換した(2回目)

MacBook Air 11インチ(mid 2011)のバッテリーを交換した。
前に交換したのは4年半前にMacBook Airのバッテリーがへたったときだった。

(http://naoya2k.hatenablog.com/entry/20141018/p1)

 

その時はたった3年でバッテリーが完全にへたったことはショックだったが自分で交換できるのは救いだった。交換したバッテリーもダメになってきっとまた交換することがあるだろうと思い、随分前に予備のバッテリーを買っておいたのだが、今度はなかなか出番がなかった。4年経っていよいよバッテリー駆動すると2時間経たないうちにバッテリー切れ警告が出るとか、スリープ中に電池がなくなってるのかスリープこら復帰できないとかの現象が発生し画面にも「バッテリーの点検修理」が表示されるようになったので交換することにした。

 

交換前のシステムレポートのスクリーンショット

バッテリーがへたったことを示すシステムレポート

 

ペンタローブを10個外して裏蓋を開ける。開けるのは3年ぶりなのだけどなんか全然慣れてしまっていてふしぎな気分がした。バッテリーとメインボードをつないでいるコネクタを外し、また違うドライバーでバッテリーを止めているネジを5本外すとバッテリーが取り外せる。新しいバッテリーのコネクタをつなぎ通電確認する。逆の手順でネジを締めて終わり。この時代のAirはバッテリーが簡単に交換できてよかった。MacBook Pro 2012からバッテリーがケースに接着剤でくっつけられるようになっておかしくなってしまった。

 

 

新しいバッテリーはAmazonで買った安いやつだったせいかなんだか工作精度が低いような気がした。でもネジはちゃんと締めれたので問題ないような気がした。もしかするとすぐにダメになってまた交換しないといけないかもしれないけど、でももう最新のMacOS Mojaveはインストールできないし、RAMも4GBでは足りない感じなので新しいモデルに買い替えだろうなと思う。

交換後のシステムレポートのキャプチャ

交換後のシステムレポート

 

東芝メモリが1~3月期に赤字に陥ってたのは割と興味深い

東芝メモリホールディングスの2019年1-3月期連結決算で営業損益が284億円の赤字となっていました。

( https://newswitch.jp/p/17642 )

 

 

去年に東芝東芝メモリの売却を決めたとき「金の卵を外資に売ってしまった」とさんざんバカにされていたと記憶しています。僕は、それが金の卵だと確信できるならなぜ日本人が金を出さないのか、外資に売ったのは直接的には東芝だけど、日本の資産として(もし残すべきだったなら)残せなかったのは日本全体の問題だぞと思っていました。その前の四半期(2018年10-12月期)は540億円の黒字だったとのことなので割と金の成る木というのは正しい表現だったかもしれませんが、もう既に赤字ということなのであればそれは単純に金の成る木というわけでもなく。

 

これを解釈するなら、NAND型フラッシュメモリというのは、市況の良いときには莫大な利益をもたらすけど悪いときにはやっぱり大きな赤字を垂れ流してしまうというような性質を持っているものだと思いますし、そのようなリスク資産を、赤字を垂れ流し続けることが続いたとしても、維持して将来に期待するというようなことができる余裕が、今の日本にはなくなってきているのだろうなということでした。

 

 

ここまでの1年間を短期的にみると、東芝はわりと最高のタイミングでメモリ事業を売り払った、ということになります。売却を決めた当時の東芝をバカにしていた人たちが今どのように思っているのかはとても知りたいですが、そういう人たちはきっと、黒字のときは売らないのが正解で、いまのように赤字になったときには売れ売れというのだと想像してしまいます。

だが、半導体の分社化・売却に対する疑問の声が強まってきた。

「売れない事業を売るのが経営再建の鉄則です。儲かるビジネスを次々と手放しては、本体の再建に支障を来します。東芝は、売れるものから売るという『その場しのぎ』に陥っています。これではダメです」(経済評論家の杉村富生氏)

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/204239

もし今東芝がまだメモリ事業を売却できていなかったら、「早く売らないとダメだ」と言われているだろうなと。そういう光景が目に浮かんでしまうのです。でも現時点では、そんなことを言いそうな経済評論家たちよりも、去年売却した東芝の経営陣のほうが圧倒的に賢明な判断をしたということになると思います。

Mac Proの新しいやつとか iPod touchとか

新しいMac Proが発表された。

 

前のMac ProAppleらしさにあふれる製品だったが、今度のMac Proも全くベクトルは違うのに実にAppleらしい製品となっており割といい感じがする。ドライブベイがなにもなく、とにかく「おまえらに必要なのは大量のRAMと、高速なSSDと、でかくて大消費電力のビデオカードが積めることなんだ」と言わんばかりのデザインとなっていて、そしてそれは多分正解なのである。初代Mac ProのようにFB-DIMMみたいな微妙なものを使うこともなく、先代のように拡張性に難があって外部デバイスがいっぱいつながってしまうこともなくこのケースだけで完結できそうなのはとてもいいと思った。

 

 

しかしでかい。そういえばPowerMac G5も合理的なデザインで、家で記事を見ていたときは「これは良さそうだな」と思っていたのだが、実際に店頭に置かれているのを見た瞬間に、「こんなにでかかったのか… これは全然欲しくないな」と思ったのだが、今回のMac ProはそのG5よりさらに少しでかいのだ。

 

 

そしてAppleがこのMac Proに関してだけメンテナンス性の良さとかカスタマイズ性をアピールしているところはちょっとむかつくところがある。そんなに蓋開けて中をいじることがあるか? いいところ半年に一回くらいなんじゃないのか? そんなののためにケースに金をかけて工夫する必要があるのか? というところは疑問に思ってしまう。そしてこのMac Proでそこをそんなにアピールするんなら、MacBook Proとかもメンテ性を良くしてくれよ。SSDとかバッテリー交換できるようにしてくれよ、みたいな。それででかくなってしまっても困るからまあいいけど。

 

 

iPod touchの新型も唐突にでてきていて、A10搭載、2GB RAMということでちょっとわくわくしたのだ。でもiPhone SEを持っている身からすると、ベンチマークの数値がさほど大きくパワーアップするわけではなさそうだし、それにカメラはグレードダウンしてしまうということもあって、たとえばSEから買い換えたりするようなモチベーションはわかなかった。なぜA11やA12じゃなかったのかはよくわからなくて、でもiPhone 7もまだ新品を売っているような状態だから最ローエンドとしてはそのへんと性能合わせるのが正しいのかもしれない。

SparkChargeで何ができるのかみんなわかってないだろ

こんな感じで紹介されているベンチャーである。

SparkCharge:車のトランクに入る電気自動車用充電ステーション
電気自動車の欠点として、後続距離が短いということがある(現在最長はテスラモデルSの約680km)。しかし、まだまだ充電ステーションはそこまで広まっていないため、燃料切れという心配を抱えることが多い。その問題に対して、車のトランクに積むことができるポータブル充電器を提供することで解決しようとしている。

 

https://launcheers.com/archives/4471

 

EV車の電池切れの心配をなくすための車のトランクに積めるポータブル充電ステーション、そんなものを常に持ち運ぶくらいなら最初からEV車に積んでおけばいいだけであって、なぜこれが革新的だとか輝かしい未来像に見えるのかが全然わからなかった。

 

充電する装置が携帯できたとして、その充電する電力はどこから取ってくるんだよ、というところが曖昧なのである。調べた範囲ではSparkChargeはリチウムイオン電池のユニットにつなぐことを想定しているという話しか出てこなかった。仮に160km航続距離を伸ばしたいと考えた場合、割と効率のいいEVであっても13kWhの電力が必要であり、それを貯めて置けるリチウムイオン電池は70kgほどの重さになる。ここで下記のような利用シーンが提示されるのだから、普通には理解不能である。

 
砂漠のど真ん中で、EV(電気自動車)の充電が切れる。アプリを開いてしばらく待つと、ドローンが高速充電ユニットを持ってきてくれる。数十分で充電が完了し、また車を走らせる――。

 

自分の車で持ち運ぶのが憚られるような重量物を、ドローンに運ばせることのうれしさとは何なのだろうか。経済的合理性が全くない。これはダメだ。

 

 

あり得るとすればこのリチウムイオン電池のユニットの移動距離がとても短距離な場合である。具体的には例えばいまの高速道路のSA/PAではEV充電可能なスポットは限られている。この携帯型充電ステーションがそれなりに安価に製造できるのであれば、これを貸し出して一般の駐車スペースで充電することが可能になる。充電が完了して返却された電池ユニットは屋内の一ヵ所でまとめて充電すればいい。これはイケる気がする。問題は500kmの航続距離分を充電しようとすると300kgくらいのものを自分の車のある駐車スペースに持っていく必要があるということで、炎天下・極寒・雨の強い日などは大変だしやりたくないよなあというところだ。

(そして16km分を充電するのがわずか1分とのことなので、500km分を充電するには30分かかってしまう)

 

実は内燃機関を搭載して発電して充電するんだ、という本末転倒な解決策を期待したのだがさすがにそれはなかった。

エアリズムを畳めなかったのは事実だと思うけどさ

日経ビジネスにLaundroid(ランドロイド)の記事が出ていて、まるでパナソニックの完璧主義によって発売ができなくて倒産した、みたいな印象を与えており、ブコメを見たところたくさんの人が騙されていて失笑してしまった。

 

畳めなかったエアリズム 全自動折り畳み機、事業解散へ:日経ビジネス電子版

ロボットアームの開発に苦戦しているという。アームは様々な種類の布を持ち上げられるが、どうしてもつかめない素材があるとのことだった。

 それが、カジュアル衣料品店ユニクロ」の人気商品「AIRism(エアリズム)」だった。シルクのような肌触りが特徴だが、それだけにロボットアームが扱うのが難しかった。完全な製品を世に出したいと考えるパナソニックは、この点を重く受け止め、発売に難色を示したという。

 うん。嘘は言ってないかもね。アームをもし作っていれば。そしてアームがエアリズムをつかめなかったのも本当だと思う。でもこれは典型的な詐欺師の言い方だ。

「ロボットアームの開発が難航している」「エアリズムをつかむことができない」ということを言われたら、素直な人はそれ以外はできていると思ってしまうのだ。でも、ロボットアーム以外のいろいろな機構部品はまだ開発を始めてすらいないという可能性があるのだ。そしてエアリズムがつかめないのは本当のことだけど、普通の長袖のシャツやジーンズなどもたぶんうまくつかんで平らにすることができなかったのだ。僕はLaundroidが半袖シャツ以外を畳んでいるデモを見たことがない。

 

僕のように「他社のXXのようなことがしたい」と言われて作らされる仕事ではなく、独創的な技術開発をしているなら、当然特許を出願するはずだ。そこでどこまで開発を進んでいたのかを知るために、セブンドリーマーズ(と株式会社アイ・エス・ティ)が出願した、布製品の折り畳み装置に関する特許を検索した。見つけることができたのは12件だけだった。そのうち丸まった衣類を平らにするという部分に関する特許は下記の3件のみであった。

・特開2010-561 特許第5145605号 変形性薄物展開装置

・特開2010-562 特許第5145606号 変形性薄物展開装置

・特許第5299934号 変形性薄物展開装置および変形性薄物展開方法

実際のところ最初の2件はわりと初期の特許っぽくて、なぜかというとタオルやシーツのような矩形の1枚ものを対象にしているからだ。シャツやパンツのような衣類は、平面に広げるときに腹側と背中側の布地の幅を一致させるように広げる必要があるので、単に端っこをもって引っ張れば広がるタオルと比べると難易度がかなり高い。

最後のものは、意外にもちょっとリアルに開発を進めていたような気配が伺われた。タオルやシーツだけでなく半袖のシャツも対象にしていたからだ。しかしこの特許の技術いても可能なのはせいぜいTシャツやポロシャツを広げる程度で、長袖の衣類に関してはより難易度の高い別の技術が追加で必要となりそうだ。衣類が裏返っている場合に裏返す技術や、ボタンが外れているか外れていないか、外れている場合にどのように止めるかなども、出てきた特許には記載がない。

 

気になるのは検索して出てきた特許がすべて2011年以前に出願されたものだということだった。そうすると真相はわからないが僕の妄想では下記のような感じ。

  • たぶん2012年ごろまでは真面目に技術開発を試みていたが、あまりの難易度の高さに挫折した
  • 資金繰りが厳しくなってきた彼らは、プレゼンにより大企業から資金をgetし、CEATECでハリボテの発表を行った。
    (これはハリボテじゃなく、特定の衣類ならたためるものが出来上がっていた可能性がそれなりにあると思っている。デモに半袖シャツをわざわざ選んでいるので)
  • とはいえ持っている技術では大々的にプレゼンしたようなものを作ることは不可能なので、とにかくシャツだけでもたためるようなものを作って世の中に出す方針となった。
  • そんな中でエアリズムに代表されるさらさらの下着を処理できない問題にぶちあたり、エアリズムだけでなくわりとたくさんの衣類がそれに該当するというしょぼい状態だったので、解決するまで実物を公開できない状態に陥った。
  • 「エアリズムがつかめないので発売延期」と発表したところ、「エアリズムだけが特殊で、あと少しで完成する」というような好意的が解釈がなされてしまったため、しばらく延命してしまった。

 

重ね重ね言うが上記は妄想でありたぶん真実ではないはずだ。真相が究明されることを楽しみにしている。